CONNECT WITH JAPAN

BUILD FUTURE LEADERS!

日本とつながる未来のリーダーをつくる

教育は、人間の形成と成長において重要な役割を果たします。 義務教育プログラムでは、学生は知識とスキルを備えているだけでなく、論理的思考、人格、生き様を練習しています。生徒の能力の判断ツールは点数です。

しかし、生徒が成長して、社会人になった時、何年にもわたって学んだことに加えて、ソフトスキルと仕事での取り組み方と態度は、各人の能力の判断です。 教育総研は、専門的な知識だけでは不十分であり、周囲の人々との接し方、臨機応変、仕事に対する姿勢も成功への重要な鍵であることを認識しています。

その課題を理解し、「日本とつながる、未来のリーダーをつくる」を指針に、共に成長し、成功へと導きます。

31
創業31年目
  • 在日外国人数47万6,346人、中国に次いで2位(2022年)
  • ベトナムに進出している日系企業は1985社
なぜ教育総研はベトナムを選んだのか

日本が1992年にベトナムへの援助を再開して以来、ベトナムと日本の関係は多くの分野で急速に発展し、質と深さの面で新たな段階に入りました。 政治経済関係、文化交流は絶えず拡大しています。 マクロレベルでリレーショナルフレームワークを形成しました。 両国間の理解は着実に深まっています。

日本は常にベトナムに対するODA資金の主要な供給源であり、バイチャイ橋、カントー橋、ホイアン橋塔、ニャッタン橋など、多くの分野に横たわる多くのプロジェクトがベトナムの社会文化的および経済的発展に大きく貢献しています。

サービス提供の流れ
1
問い合わせを受ける
教育総研ではホームページ、電話、メールで3ヶ国語(ベトナム語、日本語、英語)で直接お客様から注文を承ります。
2
ヒアリングする
問い合わせを受けた後、直接連絡を取り、お客様の要望を聞き、関連する質問をし、正確な問題を特定し解決します。
3
提案書を作成、提案する
収集した情報から、スキルと経験を駆使して、お客様にとって最も適切で実用的な提案を提出します。
4
実施・観察する
お客様が提案に同意した場合、提案書の通りに進めていきます。 その過程で、お客様を綿密にフォローアップして各面を評価し、問題を改善するためのレポートを提供します。
5
事後のレポート
プロセスの完了後、実施に収集および観察した情報から、最も詳細で完全なレポートを提供します。
6
アフターサービス等
プロセスを修了した後、質問や問題が発生した場合、教育総研は常にお客様に最も包括的な方法で対応し、解決することを保証します。
事業内容

日系企業のベトナム人社員には、言語、文化、働き方など、多くの障害があります。仕事で高い効率を達成するには、時間だけでは十分ではないと考えています。知識を深め、お互いの文化、業務の取り組みを理解することも成功の重要な要素です。
教育総研では、ビジネスマナー、メールの送り方、マーケティング知識、リーダーシップ、日本企業の経営理念など、様々な内容で貴社のために優秀な人材を育成し、社会の発展および社会に貢献します。

人材育成
日系企業は、労働不足や安価な資材の問題を解決するため、また近隣諸国への移転の拠点としてベトナムに来ます。 日本人を使って管理する代わりに、ベトナム人がより高いレベルを達成できるように育成するのが有益な方法です。ベトナムは若くてダイナミックな人材がいる国であり、労働力の価格もリーズナブルです。 言語、考え方、働き方の問題を解決するだけで、すぐに効果が現れ、ビジネスモデルの拡大と品質の向上が可能になります。日本での人事コンサルティングとマーケティングの分野で長年の経験がある 教育総研では、充実した内容のセミナー・研修を提供し、業務効率化を実現しています。 新入社員から管理職まで幅広い層構成。 メールの書き方、働き方やスタイルから、日本企業の人材管理・運用まで教育総研と一緒に人材の課題を解決しましょう。
Eラーニング
EduOsakaはベトナム人社員向け人材育成コンテンツのサブスクリプションサービスです。 日系企業で働く現地採用社員、スタッフの方に日本企業の基本的な仕事の進め方を学んでいただけます。 コンテンツはベトナム語対応で、日本語力の低い方でも理解していただくことができます。 また、日本企業の仕事の進め方を学んでいただく事で、日本企業で働いているという意識を向上し、職場の働きやすい風土形成に貢献します。 当サービスはオンデマンドプラットフォームでのご提供ですので、個々人の習得度に合わせて学んでいただく事が可能です。 経験豊富な日本人とベトナム人講師の厳選された教育コンテンツを、いつでもどこでも何度でも、是非ご検討ください。
コンサルティング
教育総研では、30年以上にわたるコンサルティングと人材育成の実績を活かし、貴社の状況に即した課題の特定と、最も迅速かつ効果的な解決策のご提案を行います。
人材紹介
教育総研では、採用前の準備から入社後の定着・育成・戦力化までを一貫して支援。長年にわたる人材育成の知見と、外国人材・留学生との豊富な接点を通じて、現場に即した実践的なサービスをご提供します。
登録支援
弊社のサービスは、①企業様の業務負担軽減、②外国人材の定着と早期戦力化、③本質的な課題への支援に重点を置いています。 30年にわたる人材育成・コンサルティングの実績と、留学生教育の現場で培ったノウハウを活かし、外国人材の安定した活躍と企業の人手不足解消に貢献します。
サービス内容
外国人内定者向けコミュニケーション研修~日本の会社で求められる社会人の基本スキルを学ぶ~
この研修は社会人になる前の心構えを整え、外国人が戸惑いがちな日本のビジネスマナーとコミュニケーションを学んでいただき、安心して社会人としてスタートしていただくための研修プログラムです。
「日本語ビジネスメール研修」〜ベトナム人社員が間違いやすいポイントをベトナム語でお伝えします〜
ビジネスメールの重要性が高まっている今、高度外国人材であるベトナム人社員向けのビジネスメール研修を開催します!
日/ベトナム語翻訳サービス
本サービスは、一般的に翻訳会社に依頼すると高価かつ文章の翻訳”だけ”となる、日本語⇔ベトナム語の翻訳をより気軽にお使い頂くことを目的としております。 我々は日常業務でベトナムとのやり取りを行っており、ビジネス文書やプレゼン資料などの翻訳機会が頻繁にありますので、翻訳会社に依頼するほどの細かさではないが、「管理者としてきちんと文書の内容を把握したい」、「納品後すぐに使えるようレイアウト変更などにも対応してほしい」、そういった場面でご活用ください。
海外進出コンサルティング =ベトナム編=
本サービスでは、プロジェクト形式で社内メンバーの皆様に自社独自の海外進出計画書を作成する伴走支援を行うものです。真に自社製品・業界に精通している方々でゼロから作成いただく計画書は、たとえ環境が大きく変わっても柔軟に変更でき、自社独自の手引となると期待されます。
外国人内定者向けコミュニケーション研修~日本の会社で求められる社会人の基本スキルを学ぶ~
この研修は社会人になる前の心構えを整え、外国人が戸惑いがちな日本のビジネスマナーとコミュニケーションを学んでいただき、安心して社会人としてスタートしていただくための研修プログラムです。
「日本語ビジネスメール研修」〜ベトナム人社員が間違いやすいポイントをベトナム語でお伝えします〜
ビジネスメールの重要性が高まっている今、高度外国人材であるベトナム人社員向けのビジネスメール研修を開催します!
日/ベトナム語翻訳サービス
本サービスは、一般的に翻訳会社に依頼すると高価かつ文章の翻訳”だけ”となる、日本語⇔ベトナム語の翻訳をより気軽にお使い頂くことを目的としております。 我々は日常業務でベトナムとのやり取りを行っており、ビジネス文書やプレゼン資料などの翻訳機会が頻繁にありますので、翻訳会社に依頼するほどの細かさではないが、「管理者としてきちんと文書の内容を把握したい」、「納品後すぐに使えるようレイアウト変更などにも対応してほしい」、そういった場面でご活用ください。
海外進出コンサルティング =ベトナム編=
本サービスでは、プロジェクト形式で社内メンバーの皆様に自社独自の海外進出計画書を作成する伴走支援を行うものです。真に自社製品・業界に精通している方々でゼロから作成いただく計画書は、たとえ環境が大きく変わっても柔軟に変更でき、自社独自の手引となると期待されます。
主な取引実績
  • 公的機関
  • 関西圏の日本語学校・専門学校
  • ベトナム大手日系食品メーカー
  • 精密機器・建材・自動車部材等を扱う日系製造業企業
  • ベトナムの国立大学・外国語大学
  • ベトナム国内の日本語教育機関
メンバー紹介
CEO
岡本 充智
株式会社教育総研を1995年設立。CEO。 スポーツメーカーで12年間 マーケティング・商品開発・海外生産。
シニアマネージャー
大坂 京子
短大卒業後、レーダー製造メーカーに1年、韓国籍エアラインでは地上勤務で4年、欧州系エアラインでは客室乗務員として3年勤務。その後インテリアコーディネーターとして勤務しながら人材育成コンサルティング業界にて約15年。2017年より教育総研へ。現在シニアマネージャーとして国内事業を担当。
マーケティング&セールス部門 ディレクター
岡本 成敦
大学卒業後、機械系メーカーの海外営業として7年間 自社製品の海外向け販売事業、海外製品の輸入事業に従事。
ベトナム営業担当マネージャー
レ カン トーロン
2020年にカントー大学経済学部を卒業し、留学として来日。 教育総研で半年間のインターンシップを経て、2023年4月に入社。教育は人間の行動や考え方を形成する根本だと信じています。
チャン グエン ヴァン ウエン
2020年に入社。 デジタルコンテンツ制作や教育分野での知識と実践的なスキルを持ち、チームワークの重要性やマネジメントのスキルを磨くことができました。